髙井秀樹 白磁花器「遙」
中村裕 サンピラー
※小山耕一 金彩正燕支蓋器 特別賞「十四代柿右衛門記念賞」
小山七郎 違い菱連環文透鉢「燦華」
中村裕 根開き樹林文壺
小山耕一 銀彩正燕支桜文蓋器
石川雅昭 焼き締め自然釉 流紋鎬扁壺 佳作賞
小甲楠緒子 藤壺 新人賞
田嶋裕子 森に吹く風 入選
西村文子 粉引鎬花入「清明」 入選
中村裕・・・雲形月下雪原文花器
中村裕・・・六角樹林文水指 福盛田眞智子・・・折り紙
会場 日本橋三越本展
会期 9月14日(水)~26日(月)
北海道巡回展
会場 札幌三越10階
会期 10月18日(火)~23日(日)
髙井秀樹 白磁鉢
多田昌代 変異 内なる攻防
※顧問 小山耕一 金彩十稜鉢
張浦華 星の煌き
土居万里子 酒杯セット~random pattern 夢
日時 2021年9月15日~11月7日
場所 北海道立近代美術館
北海道銀行創立70周年、道銀文化財団30周年記念美術展が上記日程で開催されており
本会の高井秀樹氏の奨励賞作品が展示されています。
2021年5月~2021年8月
展示会員名~上田隆之、田嶋裕子、福盛田眞智子、三橋エリ
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
2021年1月~2021年4 月
展示会員名~小甲楠緒子、柴田睦子、種谷賢、前野右子
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
陶美展
日時 2021年1月27日~2月2日
場所 東京日本橋高島屋6F美術画廊 27日在廊
2020年11月~2021年1 月
展示会員名~白戸孝行、中村照子、三上慶耀、森収吾
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
2020年8月~10 月
展示会員名~愛澤光司、多田昌代、八谷弘美、藤田明子、
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
5月2日(土)~5月10日(日)まで、セラトピア土岐・美術ギャラリー(1階)で開催されます。時間は午前10:00~午後5:00まで
2020年4月~8月
展示会員名~田中豊、錦織宏、山下洋子、山田祥子
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
2020年1月~4月
展示会員名~石川雅昭、小山七郎、髙井秀樹、海藤慎二
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
2020年1月7日、19:30 NHK BSのイッピンという番組で、阿妻一直さんの作品が紹介されました。
2019年11月26日13:00 遂に石川氏、沢田氏による令和の穴窯<札幌藻岩みやび窯>が開窯。
火入れのセレモニーが行われました!
小屋と窯の設計から建築までは、今作成中のホームページをご覧ください。
寒風の中、原田氏も大奮闘!火の番は今晩から忙しくなります。穴窯大先輩の尾形氏、阿妻氏も応援に駆け付け心強いですね!
2019年10月25日~2019年12月末まで展示しています。
展示会員名~張浦華、西村文子、阿妻一直、原田昭
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
2019年8月6日、小山耕一先生による講演会及びワークショップの開催の後、ポートランド日本庭園展の報告会が行われました。
その中で、これまでの北海道陶芸会の歩みについて諸先輩の方々からお話を聞くことができ、今後の自分たちの活動への思いを新たにすることができました。
2019年7月19日,20日,21日の3日間に渡り、東洋陶磁学会第47回大会が行われ、「北海道における陶磁文化の歴史と特質、そして未来」というテーマで基調講演や研究発表が行われました。
その中で、本会会長の中村裕氏が「陶芸・新天地ー北からの発信ー」というテーマで研究発表
を行い、ポートランド日本庭園展での内容について紹介しました。
今年も多くの会員が参加します!
上田隆之・尾形修一・柴田睦子・白戸孝行・多田昌代・錦織宏・西村文子・八谷弘美・
福盛田眞智子・三橋エリ・森収吾・山田祥子
どうぞよろしくお願い致します。待っていま~す!
13日、14日両日に、多田昌代による型づくり・小山七郎による透かし彫りのデモンストレーションが行われました。参加された多くの皆様有難うございます。
2019年4月27日~
展示会員名~上田隆之、塩入稔、田嶋裕子、三橋エリ
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
2019年1月25日~2019年4月末まで展示しています。
展示会員名~種谷賢、前野右子、柴田睦子、小甲楠緒子
住所~札幌市中央区北2西4,1番地1F南向き・・・是非お立ち寄り下さい。
日時 2019.1.27.
会場 かでる27会議室
2018年度事業報告及び2018年度決算報告・会計監査報告、2019年度事業計画・2019年度予算案新旧会員報告、北海道陶芸会ポートランド日本庭園展などについて話し合われました。
北海道陶芸会副会長の阿妻一直氏が現代陶芸奨励賞を受賞しました。
会員の入選者は11名です。
11月13日(日)まで札幌芸術の森工芸館で、歴代の受賞者作品と共に展示されております。是非、お運びください。
———————————————————————-
2016年えべつやきもの市では小山七郎さんと尾形修一さんの実演が行われ、どちらも好評でした。
2016年7月9日(土)透かし彫り実演
小山七郎氏いよる講習会
7月10日(日)ろくろ実演
尾形修一氏によるろくろ技術講習会
日時 2015年1月25日(日) 1時から4時
会場 かでる2.7 会議室
出席 会員16名 相談役2名
2014年の事業報告、決算報告、2015年の事業計画、予算案など。
50周年記念事業についての該枠などが話合われました。
日時 2015年9月13日(日)
会場 かでる2. 7
内容 2018年、北海道陶芸界50周年記念事業について。
50周年の意義、コンセプトなどを意見交換しながら、話し合いました。
具体的な行動の前に役員としての提案をもとに、今後、会員の意をくみ取り内容を
深めて行きます。
ニュース!!
札幌市の芸術賞に中村照子氏(顧問)が選ばれました。
道内陶芸界として、また北海道陶芸会として大変名誉な喜ばしいことです。照子先生、これからも、よりお元気で末長く陶芸界を牽引してください。
10月1日から約ひと月、両氏がOPAとのつながりでオレゴンへ旅立ちました。
ワークショップ、研修など、日本の陶芸とオレゴンの陶芸の文化交流が期待されます。
FBなどを通じて時々近況が送られてきますので楽しみです。
「乾杯を愉しむクラフト」全国公募展で小泉満惠さんがグランプリを受賞しました。
新鮮な情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
みなさんの<いいね!>クリックお待ちしております。